RFC1034を読みはじめた(数ヶ月ぶり2回目)

おはこんばんにちは。
好きな本を好きなだけ買ってほくほくのなつよさんです。
カフェちゃんとブレークタイムを読んで、今日もコーヒーがうまい( ^ω^ )


Twitterで「DNSわからん」ってつぶやきまくっていたら、「RFC読まないと理解できないよ」と聞きまして
前野さん(@beyondDNS)訳のRFC1034を読んでみることにしました。

DNS/RFC/1034 - moin.qmail.jp


そして・・・

読んでもちっともわからなかったです。
これは日本語???日本語なんだけど何が書いてあるのかわからないんです。
何がわからないかもわからなかったです。

なるほど絵に描けばいいのか。


描いた。


そして悟った。


このへんを眺めながらARPANETの成り立ちを調べました。

インターネット歴史年表 - JPNIC


ARPANETが始まったのが1969年らしい。
RFC1034が公開されるよりも18年も前だった。

18年間もなにしとったん・・?


RFC1034よりも前のRFCがあるらしい。
そういえば、DNSができる前はHOSTS.TXTを各自FTPで取りにいっていたって、
どこかで聞いた事がある。

そういえば、どこかでRFCの系統図を公開されていたのを見た気がする・・・。

※滝澤さん(@ttkzw)のサイトから引用させていただきました。ありがとうございます。
Diagram of the descent of DNS RFCs – ttkzw's site

むちゃくちゃデカイ(゚д゚)!

どうやら、DNSのベースになった一番ねっこのRFCは226のようなので、
ぐぐってみました。


最初のHOSTS.TXT(アドレスと名前の変換テーブル)はたったの20行だったんですね・・・。


ここまで調べてやっとRFC1034に戻ります。
※下の文は、前野さん訳より引用させていただきました。ありがとうございます。
DNS/RFC/1034/2 - moin.qmail.jp

「かつてはホスト名をアドレスに変換するのには、
ネットワーク情報センター(NIC)で管理されるひとつのファイル(HOSTS.TXT) を各ホストがFTPで取り出して使うという方法で行なわれていた [RFC-952,RFC-953]。 この方法だと新版を配るのに必要な全ネットワークバンド幅資源は ネットワーク上のホスト数の 2 乗に比例するので、 多段の FTP を使ってさえ、NIC ホストの FTP 負荷はかなり のものであった。 ホスト数の爆発的増加は悪い状況を示していた。 」

文中に出てきた、RFC-952を読んでみました。
最初は、FTPでこのホストで、IDとパスワードはこれで・・・って言う話で、
その後はHOSTS.TXTの体裁の話かな?


あとでRFC-953も読んでみようと思います。
とりあえず今日はここまで。